肩こり/首こり
こんな症状はありませんか?

- パソコンやスマホを見ていると首や肩の筋肉が凝ってしまい、集中できない。
- 寝違えてしまい、動かすと痛む。
- 首、肩も重いし頭痛もしてくる
- 昔からの慢性的な肩こりを何とかしたい
- 育児や家事をしていて、首肩にコリを感じることがある
- 腕や指先にシビレがあり、不快である
このようなつらい症状、我慢していませんか!?
長引いている方は本当の原因を突き止められていないかもしれません。
上記のような症状がある方は荻窪きりん堂接骨院/整体院にご相談下さい。
多くの人を悩ませる肩こりですが、その中に危険な症状が潜んでいます。
杉並区にある荻窪きりん堂整骨院では慢性的な首コリ、肩こりから寝違え、しびれなどの急につらい症状にもしっかり対応しています!
肩こりにも種類があるのをご存知ですか?
『なで肩』による肩こりタイプと『いかり肩』による肩こりタイプがあります。
『なで肩』による肩こり
「なで肩」とは、肩のラインが外側に傾斜していることを意味し、肩幅が狭く見えたり、服のフィットに影響したりすることがあります。
なで肩の人は、肩にかかる負担の分布が異なるため、肩こりを感じやすいことがあります。
なで肩による肩こりの原因として考えられるのは以下のような点です:
筋肉のバランスの問題:
なで肩の人は、肩を支える筋肉、特に肩甲骨を安定させる筋肉に過度の負担がかかりやすいです。
これは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりへとつながることがあります。
姿勢の問題:
猫背などの悪い姿勢はなで肩の人に多く見られ、これが肩の筋肉にさらにストレスを加え、肩こりの原因になることがあります。
関節の位置の問題:
なで肩は肩関節の位置が前方に移動していることを意味する場合もあり、この位置変化は肩の周りの筋肉や靭帯に余分なストレスをかける可能性があります。
筋力不足:
なで肩の人は特に肩甲骨周りの筋力が不足していることがあります。この筋力不足は、不適切な負担のかかり方をすることで肩こりに繋がります。
重いものを持つ習慣:
重いバッグを片方の肩にだけかけると、なで肩の場合、肩の傾斜によりバッグが滑り落ちやすく、無意識のうちにバッグを支えるための筋肉を緊張させることになります。
これも肩こりの原因となりえます。
『いかり肩』による肩こり
「いかり肩」とは、肩幅が広く、肩のラインが外側に張り出している肩の形を指す日本で一般的に使われる表現です。
このタイプの肩の形状を持つ人は、しばしば力強い印象を与えますが、肩こりを起こしやすいとも言われています。
いかり肩による肩こりの原因は、以下のような点に関連している可能性があります:
筋肉の過剰な緊張:
いかり肩の人は、肩の筋肉、特に僧帽筋が発達していることが多く、日常生活の中で無意識に肩に力が入りやすく、これが筋肉の緊張を引き起こし、肩こりへとつながります。
姿勢の問題:
肩が張っていると、無意識に肩を持ち上げたり、前に丸めたりする姿勢を取りがちです。これは首や肩周りの筋肉に余計な負担をかけ、肩こりを引き起こす原因になります。
重心の偏り:
いかり肩は、肩の位置が前方に出る傾向があり、これにより重心が前に偏りがちです。このため、背中や腰に余計な負担がかかることもあります。
肩甲骨の動きの悪さ:
肩が張っている人は、肩甲骨の動きが制限されがちです。肩甲骨の安定性が損なわれると、筋肉の緊張が増し、肩こりに繋がりやすくなります。
なで肩タイプの人へといかり肩タイプの人ではマッサージやストレッチを加える必要な場所が真逆となり、闇雲にマッサージやストレッチを加えると改善しないばかりか症状を悪化させる危険性があります。
肩こり/首こりのタイプに合わせた施術を杉並区荻窪の『きりん堂整骨院/整体院』では提供します。
杉並区きりん堂整骨院/整体院の『肩こり・首こり』治療はここが違う!
当院では『トリガーポイント』療法を取り入れています。トリガーポイントという筋肉のゴリゴリから解放されれば、肩こりからも解放されます。

荻窪のきりん堂整骨院/整体院ではココでさらに一工夫を行います。
筋肉のゴリゴリができる原因となる猫背や巻き肩など骨格のゆがみに対し、ゆがみ矯正という骨格矯正を行うことでその場で、肩こりがスッと楽になります。
猫背は万病の元? 理想の姿勢に整体!肩こりに強い身体を作る!

猫背と肩こりはとても関係があります。
猫背は、背中が丸くなって、肩が前に落ちるような姿勢のことを言いますね。この状態だと、身体にいくつかの問題が起きやすいです。
まず、肩や首のまわりの筋肉が正しい位置でうまく使われていないと、肩こりの原因になります。
猫背の姿勢を続けると、胸の筋肉が縮んでしまい、反対に背中の筋肉は伸びっぱなしになって、バランスが悪くなるんです。
これが肩や首に余計な力が入る原因となり、肩がこるんですね。
また、猫背だと頭が前に出るので、首にかかる重さが増します。
普通、頭の重さは体がしっかり支えるようにできていますが、猫背になるとそのバランスが崩れるため、首や肩に余計な力がかかります。
すると、この部分の筋肉が緊張して、肩こりを感じるようになるわけです。
要するに、猫背によって体の前側と後ろ側の筋肉のバランスが悪くなり、首や肩に余計なストレスがかかって、肩こりを引き起こすんですね。
だから、肩こりを防ぐためには、猫背を直すことがとても大切なんですよ。
肩こり・首こりという多くの人を悩ませる問題ですが、これだけ蔓延しているのには理由があります。原因が違えば施術法を変えなければいけません。
貴方にあったオンリーワンな肩こり施術を中央線荻窪駅から徒歩4分『きりん堂整骨院/整体院』へお電話ください!
施術後に必ずセルフケアをお伝えします!

当院では施術後にホームケアといって家で簡単にできる、整体の効果を長持ちさせる体操をお伝えしています。
大切なご自分のからだを自分でケアできるように導くことが私たちの役割だと考えているからです。
患者様とコミュニケーションを忘れず、毎回丁寧にやり方を確認し、セルフケアをマスターして頂く事で、通院しなくてもよい体になってきます。
肩こり・首こりと一口に言っても、その原因は十人十色。
原因が違えば治療法を変えなければいけません。
お一人お一人にあった肩こり、首コリへの整体なら中央線荻窪駅から徒歩3分『荻窪きりん堂接骨院・整体院』へご相談ください!