きりん堂鍼灸接骨院・整体院【荻窪院】|こりや痛みを解消する整体

荻窪きりん堂接骨院
各種保険取扱い交通事故対応
診療時間



荻窪駅徒歩3分 予


BLOG

天気で体調が悪くなる?鍼灸でできる対策

2025.06.30

 


雨の日の不調…それ、「天気痛」かもしれません

「雨が降る前になると頭が痛くなる」

 

「気圧が下がると体が重だるくなる」

 

こんな経験はありませんか?

それは「天気痛(気象病)」と呼ばれる症状かもしれません。

 

天気痛とは、気圧や気温、湿度などの変化によって起こる身体の不調の総称で、主に頭痛・めまい・肩こり・関節痛・倦怠感・眠気などが現れます。

 

特に低気圧の日に悪化しやすい傾向があり、季節の変わり目や梅雨時期などに訴える方が増えるのが特徴です。

 

天気痛


原因は「自律神経の乱れ」と「内耳のセンサー」

天気痛の主な原因は、自律神経のバランスの乱れと、気圧変化を感知する“内耳”の過敏反応だと考えられています。

 

 

内耳には、気圧の変化を感じ取るセンサーのような働きがあります。

 

気圧が急激に下がると、そのセンサーが刺激を受けて自律神経が過剰に反応し、交感神経が優位に傾いてしまいます。

 

すると血管が収縮し、頭痛や肩こり、眠気、だるさなどの症状が現れるのです。

 

また、自律神経が乱れることで、血流が悪くなり、筋肉がこわばることでさらなる不調を引き起こす悪循環に陥ることもあります。

 


鍼灸が天気痛に有効な理由

こうした天気痛に対して、鍼灸施術は「自律神経を整える」ことを目的に非常に有効とされています。

 

鍼やお灸によって、身体のツボ(経穴)を刺激すると、緊張した神経がゆるみ、副交感神経が優位なリラックスモードに切り替わりやすくなります。

 

これにより、乱れていた自律神経のバランスが整い、天気変化による体調不良が緩和されていくのです。

 

さらに、鍼灸には血流を促進し、筋肉の緊張を和らげる作用もあります。

 

特に天気痛でよく見られる肩こりや首こり、頭重感などに対して、頚部や肩周辺のツボを刺激することで、症状が軽くなるケースが多く見られます。

 

 


実際の施術例と患者さんの声

実際に天気痛に悩む患者さんが鍼灸施術を受けた際、

 

  • 「頭痛の頻度が減った」

  • 「気圧の変化があっても以前ほどつらくない」

  • 「体の緊張が取れてよく眠れるようになった」

 

といったお声を多くいただいています。

 

もちろん1回の施術で劇的に改善するケースもありますが、多くは数回の施術を通じて少しずつ身体が変化し、「不調が出にくい体質」へと移行していきます。

 


よく使われるツボと施術方法

鍼灸施術では、以下のようなツボがよく使われます。

 

  • 風池(ふうち)・天柱(てんちゅう):首の後ろ側にあり、頭痛やめまいの緩和に効果的

  • 合谷(ごうこく):手の甲にあり、全身の調整にも用いられる万能ツボ

  • 足三里(あしさんり):膝の下に位置し、免疫力や体力アップにも有効

 

これらのツボを個人の体調や症状に合わせて選び、鍼やお灸で優しく刺激します。

 

リラックスできるようベッドで横になって施術を受けるので、心地よく眠ってしまう方も少なくありません。

鍼灸施術


セルフケアとの併用で効果アップ

鍼灸だけでなく、日常生活の見直しも天気痛対策には大切です。以下のようなセルフケアを意識すると、施術効果がより高まります。

 

  • 首や肩のストレッチをこまめに行う

  • 湯船にしっかり浸かって血行を促進する

  • 規則正しい睡眠・食事を心がける

  • 軽い有酸素運動を取り入れる

 

また、蒸しタオルで首を温めたり、ツボ押しを取り入れたりすることも簡単にできる対策です。

 


最後に

天気に左右される不調が続くと、仕事や家事、趣味にも支障をきたしてしまいます。

 

そんな時こそ、身体の内側から整えてくれる鍼灸という選択肢をぜひ検討してみてください。

 

薬に頼らず、自分の自然治癒力を引き出してくれる鍼灸は、天気痛の根本改善につながる可能性があります。

 

つらさを我慢せず、まずはお気軽にご相談ください。


 

 
ブログ一覧へ戻る
03691510700369151070
TOP