きりん堂鍼灸接骨院・整体院【荻窪院】|こりや痛みを解消する整体

荻窪きりん堂接骨院
各種保険取扱い交通事故対応
診療時間



荻窪駅徒歩3分 予


BLOG

手足のしびれに鍼灸

2025.06.13

~末梢神経症状への鍼灸でのアプローチ~

こんにちは、荻窪きりん堂鍼灸接骨院です。

「最近、手や足がしびれる」「感覚が鈍くて物がつかみにくい」「寝ていると脚がビリビリして目が覚める」――そんなお悩みをお持ちではありませんか?

 

手足のしびれは、日常生活に支障をきたすだけでなく、背後にある病気や神経のトラブルのサインかもしれません。

 

この記事では、手足のしびれの原因と、鍼灸によるアプローチ方法についてわかりやすくご紹介します。

痺れ


手足のしびれはなぜ起こる?

しびれとは、神経の伝達に障害が起きたときに現れる感覚異常の一つです。

 

しびれの原因はさまざまで、大きく分けると次のようなタイプがあります。

 

● 首や腰の神経圧迫

  • 頚椎症や椎間板ヘルニアなどによって神経が圧迫されると、手や足にしびれが出ることがあります。

  • 例えば、首の神経が圧迫されると、腕や指先にピリピリとした感覚が出ることもあります。

 

● 血行不良

  • 長時間同じ姿勢をとっていたり、寒さで血流が悪くなることで、末梢神経の働きが低下し、しびれを感じることがあります。

 

● 末梢神経障害(末梢神経炎・糖尿病性神経障害など)

  • 神経自体が障害を受けている場合、しびれが慢性化しやすく、感覚鈍麻やチクチク感が続きます。

 


鍼灸はしびれに効果があるの?

東洋医学では、しびれは「気血(きけつ)」の巡りが滞ることで起こると考えられています。

 

つまり、神経や血流の通り道である“経絡(けいらく)”の流れが悪くなると、しびれ・痛み・冷えなどの症状が出るという考え方です。

 

鍼灸では、次のようなメカニズムでしびれにアプローチします

 

● 血流改善

鍼刺激によって筋肉の緊張が和らぎ、血流が促進されることで、末梢神経への酸素や栄養の供給が改善されます。

 

● 神経の興奮を抑える

しびれに伴う不快な感覚は、神経の過敏反応によることが多いですが、鍼灸によって自律神経のバランスを整えることで、神経の興奮を穏やかにします。

 

● 筋肉の緊張緩和

筋肉が硬くなると神経や血管を圧迫しやすくなります。

 

トリガーポイント(筋肉のしこり)に鍼を打つことで、深部の筋肉の緊張を取り除くことができます。

鍼灸

 


症状別にみる鍼灸アプローチ

● 手のしびれ(例:頚椎症・胸郭出口症候群)

首・肩・腕まわりの筋緊張を緩めるとともに、神経の通り道にあたる「合谷」「曲池」などのツボを活用。

 

● 足のしびれ(例:坐骨神経痛・腰椎ヘルニア)

腰部から足先までの経絡の流れを整えるために、「委中」「承山」などのツボにアプローチし、骨盤周辺の筋肉の緊張も同時にケア。

 


鍼灸を受けるタイミングは?

しびれが出たばかりの初期段階や、整形外科で「異常なし」と言われたけれど症状が続いている場合などは、鍼灸がおすすめです。

 

ただし、突然の麻痺、力が入らない、排尿障害があるなどの重度の神経症状が出ている場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

 


荻窪で神経痛ケアなら、きりん堂にお任せください

荻窪きりん堂鍼灸接骨院では、整形外科的な評価と東洋医学的な見立ての両方から、しびれの原因にアプローチします。

 

国家資格を持つ鍼灸師が、あなたの症状に合わせた最適な施術を提案いたします。

 

しびれでお悩みの方、これまで改善しなかった症状にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

神経の流れを整え、生活の質を取り戻すお手伝いをいたします。

 


まとめ

  • 手足のしびれの多くは神経の圧迫や血流の悪化が原因です

  • 鍼灸は、血流改善・神経鎮静・筋緊張緩和に効果が期待できます

  • 荻窪できめ細やかな神経痛ケアを受けたい方は、当院へご相談を

 


 

 
ブログ一覧へ戻る
03691510700369151070
TOP