きりん堂鍼灸接骨院・整体院【荻窪院】|こりや痛みを解消する整体

荻窪きりん堂接骨院
各種保険取扱い交通事故対応
診療時間



荻窪駅徒歩3分 予


BLOG

冷え性改善に鍼灸が効く理由とは?血行促進と自律神経のバランス調整で体の内側から温まる

2025.02.27

冬になると手足が冷たく、体が芯から冷えるような感覚に悩む方は多いでしょう。

 

このような冷え性は女性に多いイメージがありますが、実は性別を問わず多くの人に影響を与える症状です。

 

冷え性は放っておくと、疲れやすさや不眠、さらには免疫力の低下など、健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

荻窪きりん堂鍼灸接骨院では、冷え性に対して鍼灸施術を用いたアプローチを行っています。

 

本記事では鍼灸がどのように冷え性の改善に役立つのか、その理由や効果、さらに日常生活でできるセルフケアについて解説します。

冷え性

冷え性の原因とは?

冷え性の主な原因には以下のようなものがあります

  1. 血行不良: 長時間のデスクワークや運動不足によって筋肉が硬くなると、血液の流れが滞りやすくなります。その結果、手足など末端部に十分な血液が届かず、冷えを感じるようになります。

  2. 自律神経の乱れ: ストレスや不規則な生活習慣が原因で自律神経が乱れると、体温調節機能がうまく働かなくなり、冷え性を引き起こします。

  3. ホルモンバランスの変化: 特に女性は、月経周期や更年期によるホルモンバランスの変化が冷え性に影響を与えることがあります。

  4. 栄養不足や偏食: 鉄分やビタミン不足が原因で、血液の酸素運搬能力が低下し、冷え性を招く場合もあります。

 

鍼灸施術が冷え性に効果的な理由

冷え性改善において鍼灸施術が注目されるのは、その多角的な効果にあります。

  1. 血行促進: 鍼灸は、ツボを刺激することで血流を改善します。特に、下半身や手足の末端部にあるツボを刺激することで、冷えを感じやすい部分にも温かさを取り戻すことができます。

  2. 自律神経の調整: 鍼灸施術によって副交感神経が優位になることで、ストレスを軽減し、自律神経のバランスを整えます。これにより、体温調節機能が改善され、冷え性が和らぎます。

  3. ホルモンバランスの調整: 特定のツボを刺激することで、ホルモン分泌を促進し、冷え性の原因となるホルモンバランスの乱れを改善します。

  4. 全身の代謝向上: 鍼灸は、代謝を活発にする効果もあります。代謝が上がることで体内の熱生産が増え、冷えを根本から改善します。

 

冷え性におすすめのツボ

冷え性改善に効果的なツボをいくつかご紹介します。これらは日常生活で簡単にセルフケアとして取り入れることができます。

  1. 三陰交(さんいんこう): 内くるぶしから指4本分上の部分にあります。冷え性だけでなく、生理痛やむくみの改善にも効果的です。

  2. 足三里(あしさんり): 膝のお皿の下から指4本分下に位置します。胃腸の調子を整え、体全体を温める効果があります。

  3. 湧泉(ゆうせん): 足の裏の中央にあるツボです。体全体の血行を促進し、冷え性改善に役立ちます。

 

これらのツボをお風呂上がりやリラックスタイムに軽く押してみてください。

 

鍼灸施術と併用することで、さらに効果を高めることができます。

お灸

日常生活でできる冷え性対策

鍼灸施術の効果をさらに引き出すために、日常生活での冷え性対策も重要です。

  • 適度な運動を取り入れる: ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血行を促進し、冷え性改善に効果的です。

  • 食事に気を配る: 生姜やニンニク、根菜類など、体を温める食材を積極的に摂りましょう。また、鉄分やビタミンを含む食品を取り入れることで、血流が改善されます。

  • 衣類で体を温める: 冷えやすい部分(首、手首、足首)を温めるよう心がけましょう。重ね着で体温調節がしやすくなります。

  • ストレス管理: ヨガや瞑想を取り入れることで、リラックスし自律神経のバランスを整えられます。

 

まとめ

冷え性は生活の質を大きく左右する症状ですが、鍼灸施術と日常の工夫によって改善が可能です。

 

荻窪きりん堂鍼灸接骨院では、個々の症状や体質に合わせた施術を行い、冷え性改善をサポートします。

 

手足の冷えや全身の冷え性に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。体の内側から温まり、快適な日常を取り戻しましょう!

 
ブログ一覧へ戻る
03691510700369151070
TOP