きりん堂鍼灸接骨院・整体院【荻窪院】|こりや痛みを解消する整体

荻窪きりん堂接骨院
各種保険取扱い交通事故対応
診療時間



荻窪駅徒歩3分 予


BLOG

自律神経の乱れが原因の頭痛に鍼灸

2025.07.04

はじめに

慢性的な頭痛や偏頭痛に悩まされていませんか?

実はそのつらい頭痛、自律神経のバランスの乱れが一因となっている場合があります。

ストレス過多な現代人は交感神経が優位になりやすく、それが血管の収縮や筋肉の緊張を招いて頭痛を引き起こすことがあります。

本記事では、自律神経と頭痛の関係、そして鍼灸が頭痛症状を和らげる仕組みについて専門的な視点から解説します。

自律神経の乱れが頭痛を起こすメカニズム

精神的・身体的ストレスにさらされ交感神経が過度に働くと、首や肩の筋肉が緊張し血行が悪化します。

その結果、緊張型頭痛が生じやすくなります。

筋肉のこわばりで頭部への血流が不足し、締め付けられるような頭痛や首肩の凝りを感じるのです。

一方、片頭痛(偏頭痛)は、自律神経の乱れやホルモンバランスの変化によって脳の血管が拡張・収縮を繰り返すことで発作的な痛みが起こるとされています。

自律神経が乱れると痛みを抑える脳内物質の働きも低下し、光や音に敏感になったり吐き気を伴うような強い頭痛発作を引き起こすことがあります。

頭痛

鍼灸が頭痛を和らげる仕組み

鍼灸は古来より頭痛の緩和に用いられてきた療法で、その効果は現代医学的にも注目されています。

鍼をツボに刺入することで局所の血行が促進され、緊張していた筋肉がゆるむため、緊張型頭痛の原因である筋緊張を直接緩和します。

例えば、肩こりからくる頭痛には肩や首のツボへの施術で血流を改善し、頭痛の元を断ちます。

また、鍼刺激は神経系に作用して鎮痛物質(エンドルフィン)の放出を促し、痛みの感じ方そのものを和らげる効果もあります。

片頭痛に対して鍼灸が有効な理由は、自律神経のバランス調整作用により過度な血管拡張を抑え、痛みの発生頻度や強度を軽減できるためです。

実際に鍼灸治療を続けることで、「頭痛の発作回数が減った」「薬の量を減らせた」という患者さんの声も多く報告されています。

鍼灸で頭痛を改善するポイント

  • 血行促進: 鍼刺激により固くなった筋肉がほぐれ、頭部への血流が向上します。これにより酸素不足による痛みが和らぎ、重苦しかった頭がすっきりします

  • 自律神経の調整: 鍼灸は交感神経の過緊張を抑え、副交感神経を高める作用があります。その結果、血管の過度な収縮・拡張が正常化し、偏頭痛の誘因となる自律神経の乱れを整えます。

  • 鎮痛効果: 鍼刺激は脊髄や脳内で痛みを抑制する経路を活性化し、鎮痛効果を発揮します。即効性も期待でき、施術中から「こめかみのズキズキが和らいだ」と感じる方もいます。

 

頭痛への鍼灸施術

治療頻度の目安

長年繰り返す頭痛ほど、根本改善には時間がかかります。

週1回程度のペースで通院し、体質改善と症状緩和を図るのが理想です。

初めの数回で血行が改善し肩こりや頭痛が軽くなるのを実感できますが、慢性的な頭痛の場合は約5~10回ほど継続して受けることで発作の頻度が減ったり痛み止めに頼らない日が増えてきます。

実際、軽度の緊張型頭痛なら数回の施術で改善することもありますが、長年の偏頭痛持ちの方など重い症状では数ヶ月の継続施術が必要なケースもあります。

症状が落ち着いてきたら通院間隔を徐々に延ばし、月1回程度のメンテナンス施術で再発予防を行うと良いでしょう。

おわりに: 頭痛改善はプロにお任せください

慢性頭痛は生活の質を大きく損ないますが、鍼灸治療と生活改善を組み合わせることで必ず良い方向へ向かいます。

鍼灸は薬に頼らない自然なアプローチであり、副作用の心配もほとんどありません。

繰り返す頭痛にお困りの方は、荻窪きりん堂鍼灸接骨院までご相談ください。

当院は地域密着の治療院として培った経験を活かし、一人ひとりの症状に合わせた丁寧な鍼灸施術で、つらい頭痛の根本改善をサポートいたします。

 
ブログ一覧へ戻る
03691510700369151070
TOP