~環境の変化が原因?春の腰痛対策は早めがカギ~
春は新しい環境が始まる季節。引っ越し、就職、進学など、生活がガラリと変わるこの時期は、知らず知らずのうちに心と体に負担がかかっているものです。
最近、荻窪きりん堂鍼灸接骨院でも「新生活が始まってから腰が痛くなった」「引っ越しの疲れが抜けず、腰が重だるい」というご相談が増えています。
実はこの「新生活腰痛」、環境の変化が大きな原因になっていること、ご存じですか?
環境の変化が腰痛を引き起こす理由
新生活では、体の使い方や生活リズムに大きな変化が起こります。
-
引っ越しや荷物の運搬で腰に負担がかかる
-
新しい仕事や学校で座る時間が長くなる
-
新しいベッドや椅子に体がなじまない
-
緊張やストレスによる筋肉のこわばり
これらが重なると、腰まわりの筋肉が硬くなり、血流が悪化。
痛みや張り感が出やすくなるのです。
さらに、自律神経が乱れると筋肉の緊張が続き、なかなか改善しない“慢性腰痛”へとつながってしまうことも…。
荻窪きりん堂の鍼灸コンディショニングでできること
そんなときにおすすめなのが、当院の鍼灸コンディショニングです。
「ただ痛いところに鍼を刺す」だけでなく、患者さま一人ひとりの生活背景や姿勢のクセ、ストレス状態などを丁寧にカウンセリングしながら、根本からの改善を目指します。
◆ 深部の筋肉にアプローチ
鍼は、表面では届かない深層筋(インナーマッスル)にまでアプローチできます。
腰痛の原因になりやすい大腰筋や腰方形筋をゆるめることで、骨盤まわりのバランスも整いやすくなります。
◆ 自律神経のバランス調整
新しい環境に慣れないうちは、どうしても交感神経が優位になりがち。
鍼灸には副交感神経を活性化する作用があり、心身をリラックスさせながら、自然と腰の緊張も緩和していきます。
◆ 姿勢と動作のチェック+整体
鍼灸と合わせて、当院では姿勢分析や動作のクセのチェック、整体での調整も行っています。
「同じ姿勢が続くと腰が痛くなる」「立ち上がるときにピキッとする」などの症状には、こうした動作改善の視点もとても大切です。
セルフケアもおまかせください!
施術後は、ご自宅でできる簡単なストレッチやセルフお灸のやり方などもアドバイスしています。
腰痛の予防には、普段のケアも重要。とくに新生活の忙しい時期こそ、こまめな体のメンテナンスを心がけていきましょう。
荻窪エリアで腰痛にお悩みなら、お気軽にご相談を
荻窪きりん堂鍼灸接骨院は、JR荻窪駅から徒歩圏内の通いやすい場所にあります。
地域密着で、小さなお子様からシニアの方まで、幅広い年代の方にご来院いただいています。
「まだそんなにひどくないけど、気になる腰の重さがある」
「湿布ではなかなか改善しない腰痛が続いている」
そんなときこそ、早めの鍼灸コンディショニングで不調をリセットしていきましょう!
まとめ
-
新生活は腰痛の原因がたくさん潜んでいる
-
環境変化による筋緊張やストレスが主な原因に
-
荻窪きりん堂では、鍼灸と整体で根本改善をサポート
- セルフケアアドバイスも充実!
春の新生活を快適に過ごすために、体のコンディションを整えておきませんか?
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ!