現代社会では、デスクワークやスマートフォンの使用が増え、肩こりに悩む人が多くなっています。
その中でも、特に重要なのが「僧帽筋(そうぼうきん)」です。
僧帽筋は首から肩、背中の上部にかけて広がる大きな筋肉で、姿勢を支えたり、肩を動かしたりする役割を持っています。
しかし、この筋肉が硬くなると肩こりだけでなく頭痛や首の痛み、さらには腕のしびれなどの症状を引き起こすことがあります。
僧帽筋がこる原因とは?
僧帽筋のコリは、主に次のような原因で起こります。
-
長時間のデスクワークやスマホの使用
猫背の姿勢が続くと、僧帽筋が常に緊張状態になり、血流が悪化します。
-
ストレス
精神的なストレスが続くと、無意識に肩をすくめることが多くなり、僧帽筋がこりやすくなります。
-
運動不足
僧帽筋を動かさないと血行不良が起こり、コリが慢性化します。
-
眼精疲労
目を酷使すると、首や肩の筋肉が緊張し、僧帽筋のコリにつながります。
僧帽筋のコリが引き起こす症状
僧帽筋が硬くなると、次のような症状が現れることがあります。
-
慢性的な肩こりや首の痛み
-
緊張型頭痛(後頭部から頭全体に広がる鈍い痛み)
-
腕や手のしびれ(神経圧迫による影響)
-
自律神経の乱れによるめまいや不眠
このような症状が長引くと、日常生活に支障をきたすことになります。
鍼灸で僧帽筋のコリを改善
荻窪きりん堂鍼灸接骨院では、鍼灸施術を通じて僧帽筋のコリを和らげるお手伝いをしています。
鍼灸が僧帽筋に与える効果には、以下のようなものがあります。
1. 血流改善
鍼を刺すことで筋肉の緊張が緩み、血流が促進されます。これにより、酸素や栄養が十分に供給され、老廃物が排出されやすくなります。
2. 筋肉の緊張緩和
僧帽筋に直接アプローチすることで、深部の筋肉のこりをほぐし、柔軟性を回復させます。
3. 自律神経の調整
ストレスによる肩こりの場合、交感神経が過剰に働いていることが多いですが、鍼灸は副交感神経を優位にし、リラックス効果をもたらします。
4. ツボ刺激で即効性のある効果
肩こりに効果的な「肩井(けんせい)」や「天柱(てんちゅう)」などのツボを刺激することで、コリや痛みを素早く軽減できます。
自宅でできるセルフケア
鍼灸施術と併せて、自宅でも簡単にできるセルフケアを取り入れることで、より効果的に僧帽筋のコリを改善できます。
1. 肩甲骨を動かすストレッチ
肩を大きく回したり、肩甲骨を寄せるストレッチを行うと、僧帽筋の緊張が和らぎます。
2. 温めて血行を促進
お風呂にゆっくり浸かったり、蒸しタオルを肩に当てることで、血流が良くなり、コリがほぐれます。
3. ツボ押し
肩井や天柱を指で優しく押すことで、肩の緊張が和らぎます。
4. 適度な運動
ウォーキングや軽い体操をすることで、全身の血流が良くなり、肩こりの予防につながります。
荻窪きりん堂鍼灸接骨院での施術
荻窪きりん堂鍼灸接骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた鍼灸施術を行い、僧帽筋のコリを根本から改善します。
また、再発予防のためのセルフケア指導も行っております。
肩こりや僧帽筋の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
鍼灸施術で、健康な身体を取り戻しましょう!