「小顔になりたい!」と願う方は多いですが、実は“食いしばり”が原因で顔が大きく見えてしまっていることをご存知ですか?
無意識に歯を食いしばるクセがあると、顔の筋肉が過度に緊張し、エラが張ってしまったり、フェイスラインがぼやけたりすることがあります。
さらに、頭痛や肩こり、顎関節症の原因になることも。
今回は、小顔と食いしばりの関係、そして鍼灸でスッキリ解消する方法をご紹介します。
食いしばりが顔に与える影響
1. 咬筋が発達してエラが張る
食いしばりが続くと、咬筋(こうきん)という筋肉が過剰に発達し、フェイスラインがゴツゴツとした印象になります。
2. 顔のむくみが取れにくい
食いしばりによって血流やリンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
その結果、顔のむくみが取れにくくなり、パンパンに膨らんだように見えることも。
3. シワやたるみの原因に
長期間の食いしばりは、顔の筋肉のバランスを崩し、ほうれい線やフェイスラインのたるみを引き起こします。
4. 頭痛や肩こりを引き起こす
食いしばりは顎周りだけでなく、側頭筋や首・肩の筋肉にも負担をかけます。
結果として、頭痛や肩こりが慢性化することもあります。
鍼灸で食いしばりを解消する方法
荻窪きりん堂鍼灸接骨院では、鍼灸を用いたアプローチで食いしばりによる影響を緩和し、小顔効果を高める施術を行っています。
1. 咬筋・側頭筋へのアプローチ
食いしばりで緊張している咬筋や側頭筋に鍼を打つことで、筋肉の緊張を和らげます。
これにより、エラ張りの軽減やフェイスラインのスッキリ感が期待できます。
2. 顎関節周りの調整
顎の動きが悪くなっている場合、ツボを刺激することで顎関節の動きをスムーズにし、違和感や痛みの改善を図ります。
3. 血流改善でむくみ解消
鍼灸には血流を促進する効果があり、顔のリンパの流れを整えることでむくみを解消します。
これにより、スッキリとした小顔効果が期待できます。
4. 自律神経の調整
ストレスや緊張が原因で食いしばりが起こることも多いため、鍼灸で自律神経を整えることで、無意識の食いしばりを予防します。
セルフケアでさらに効果を高める!
鍼灸と併せて、日常生活でできるセルフケアを取り入れると、食いしばりの改善がよりスムーズになります。
1. 顎のストレッチ
口を大きく開ける・閉じる動きをゆっくり繰り返し、顎の筋肉をほぐします。
2. マッサージ
咬筋やこめかみを優しくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげることができます。
3. 舌の位置を意識する
普段、舌の位置が下がっていると食いしばりをしやすくなります。
正しい舌の位置は、上あごに軽く触れている状態です。
4. ストレス管理
ストレスが溜まると無意識に食いしばってしまうことがあるため、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。
まとめ
食いしばりは、エラ張りやむくみ、フェイスラインのたるみを引き起こし、小顔を妨げる原因となります。
しかし、鍼灸を活用することで筋肉の緊張を緩め、血流を改善し、スッキリとしたフェイスラインを手に入れることが可能です。
荻窪きりん堂鍼灸接骨院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、食いしばりを根本から改善するお手伝いをしています。
食いしばりによる顔の悩みを解消し、理想の小顔を手に入れたい方は、ぜひ一度ご相談ください!