きりん堂鍼灸接骨院・整体院【荻窪院】|こりや痛みを解消する整体

荻窪きりん堂接骨院
各種保険取扱い交通事故対応
診療時間



荻窪駅徒歩3分 予


BLOG

自律神経と肩こりの関係を解明!改善の鍵とセルフケア方法

2025.03.05

肩こりに悩んでいる人は多いですが、その原因が自律神経の乱れにあることをご存じですか?

肩こりは単なる筋肉の疲労だけでなく、体全体のバランスやストレスとも深く関わっています。

今回は自律神経と肩こりの関係に焦点を当て、改善のポイントやセルフケア方法をご紹介します。

肩こり

自律神経とは?

自律神経は私たちの体内で無意識に働く神経系で、交感神経と副交感神経の2つに分けられます。

 

交感神経は活動時や緊張時に働き、副交感神経はリラックス時や休息時に働きます。

 

この2つがバランスよく切り替わることで、私たちの体は健康を維持しています。

 

しかし、現代の忙しい生活やストレスの多い環境では、交感神経が優位になりがちです。

 

その結果、血流が悪くなり筋肉が硬直して肩こりを引き起こすことがあります。

 

肩こりと自律神経の密接な関係

肩こりは首や肩の筋肉が緊張して血流が滞ることで発生しますが、自律神経の乱れがその背後に隠れていることが多いのです。

 

ストレスや睡眠不足、長時間のデスクワークなどで交感神経が過剰に働くと筋肉が収縮して硬くなり、肩こりが悪化します。

 

また、自律神経の乱れはホルモンバランスや免疫機能にも影響を与えるため、慢性的な肩こりを引き起こしやすくなります。

 

この悪循環を断ち切るには、自律神経を整えることが重要です。

 

自律神経を整える方法

  1. 深呼吸を習慣化する 深呼吸は、副交感神経を刺激してリラックス効果をもたらします。毎日数分間、ゆっくりと深呼吸をするだけで、自律神経のバランスが整いやすくなります。

  2. 良質な睡眠を確保する 睡眠は自律神経の回復に欠かせません。寝る前にスマホやパソコンの画面を見る時間を減らし、リラックスできる環境を整えましょう。

  3. 適度な運動を取り入れる 軽いストレッチやウォーキングなどの有酸素運動は、血流を促進し、自律神経を整える効果があります。

  4. 鍼灸治療を試す 鍼灸は、自律神経の働きを調整する効果があると言われています。ツボを刺激することで、血流を改善し、肩こりの緩和につながります。

 

荻窪きりん堂鍼灸接骨院でのアプローチ

当院では肩こりの原因を丁寧に分析し、自律神経の乱れを改善する施術を行っています。

 

具体的には、以下のようなアプローチを取り入れています。

 

  • 鍼灸治療: 自律神経を整え、筋肉の緊張を和らげます。

  • 整体施術: 姿勢の改善やインナーマッスルの強化を通じて、再発を予防します。

  • セルフケア指導: 自宅でできる簡単なストレッチやリラクゼーション方法をお伝えします。

肩コリに対する鍼灸施術

自宅でできるセルフケア

肩こりを改善するには、日々のセルフケアも大切です。以下の方法を試してみてください。

 

  • 肩回し運動: 肩を大きく回すことで、肩周りの筋肉をほぐし、血流を促します。

  • 温める: 湯たんぽやホットパックで肩を温めると、血流が改善され、筋肉の緊張が和らぎます。

  • 姿勢を正す: デスクワーク時には、背筋を伸ばし、肩が丸まらないように注意しましょう。

 

まとめ

肩こりと自律神経の関係を理解し、自律神経を整えることで、肩こりの根本的な改善が期待できます。

 

荻窪きりん堂鍼灸接骨院では一人ひとりに合った施術を提供し、肩こりの改善をサポートします。

 

日々の生活でできるセルフケアも取り入れながら、快適な毎日を目指しましょう!

 

肩こりにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

 
ブログ一覧へ戻る
03691510700369151070
TOP