きりん堂鍼灸接骨院・整体院【荻窪院】|こりや痛みを解消する整体

荻窪きりん堂接骨院
各種保険取扱い交通事故対応
診療時間



荻窪駅徒歩3分 予


BLOG

鍼灸治療の西洋医学的な効果とは?

2024.10.09

鍼灸は東洋医学に基づいた治療法として知られていますが、近年では西洋医学の観点からもその効果が注目されています。

 

鍼灸施術は針を特定のツボに刺したり、温めたりすることで身体の自然治癒力を高めるとされており、さまざまな健康問題に対して有効であることが科学的に裏付けられてきました。

 

今回は鍼灸の西洋医学的な効果に注目し、そのメカニズムや適用例についてご紹介します。

鍼灸施術

1. 鎮痛効果

鍼灸施術は痛みを軽減するために多くの患者が利用しています。

 

研究によると鍼が特定のツボに刺激を与えると、脳内でエンドルフィンと呼ばれる鎮痛物質が放出されることが分かっています。

 

エンドルフィンは脳内の「幸せホルモン」としても知られ、痛みを和らげるだけでなく気分を良くする働きもあります。

 

このため腰痛や肩こり、関節痛など慢性的な痛みに対して鍼灸が有効であるとされています。

 

2. ストレス軽減とリラクゼーション

鍼灸はストレスを軽減し、リラクゼーション効果をもたらすことでも知られています。

 

ツボを刺激することで自律神経系のバランスが整い、副交感神経が活性化されます。

 

これにより心拍数が下がり、筋肉が緩み全身がリラックスします。

 

さらに脳内でエンドルフィンと同じ「幸せホルモン」のセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質が増加し、ストレスを感じにくくなるため精神的な安定がもたらされます。

 

3. 免疫力の向上

鍼灸は免疫力の向上にも効果があるとされています。

 

針でツボを刺激すると、身体がその刺激に反応して白血球の生成を促進することが分かっています。

 

白血球は体内の異物と戦う免疫システムの重要な構成要素です。

 

そのため鍼灸は風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも有効です。

 

また、アレルギー反応を抑える効果も期待されています。

 

4. 血行促進

鍼灸は血行を促進することで身体の機能を改善する効果があります。

 

針の刺激によって血管が拡張し、血液の流れが良くなります。

 

これにより酸素や栄養素が身体の隅々まで運ばれ、細胞の再生が促進されます。

 

また、血行が改善されることで老廃物の排出がスムーズに行われ、むくみや冷えの解消にもつながります。

 

5. ホルモンバランスの調整

鍼灸はホルモンバランスを整える効果も期待されています。

 

ツボへの刺激がホルモンの分泌に影響を与え、体内のホルモンバランスが正常に保たれるようになります。

 

特に月経不順や更年期障害など、ホルモンバランスの崩れが原因となる症状に対して、鍼灸が効果的であるとする研究結果もあります。

自律神経の乱れ

まとめ

このように鍼灸は単なる東洋医学の治療法にとどまらず、西洋医学的な視点からもその効果が認められています。

 

鎮痛効果やストレス軽減、免疫力向上、血行促進、ホルモンバランスの調整など、多くの健康改善効果が期待できるのです。

 

鍼灸は副作用が少なく、薬を使わずに自然治癒力を高める方法として注目されています。

 

もし慢性的な痛みやストレス、免疫力の低下に悩んでいるのであれば、一度鍼灸を試してみるのも良いかもしれません。

 

荻窪きりん堂鍼灸接骨院でも鍼灸施術を行っているので、興味がある方はお気軽にご相談ください。

 
ブログ一覧へ戻る
03691510700369151070
TOP